本日 | |
昨日 | |
総合 |
![]() |
![]() |
![]() パソコン&ビンテージオーディオ修理の店 愛知県一宮市宮西通8-25-1 AM10:00~PA7:00 TEL:0586-23-3368 |
アクト修理工房 修理歴履 marantz マランツ |
||||
ご存じ、旧、Marantzはオーディオアンプの基礎となったメーカーです。 オーディオマニアであれば一度は所有してみたい思われている方も多いようです。 出来る限り、オリジナル性を尊重した修理を実施しております。 最も連続修理の多いメーカーで、数ヶ月から数年で想定内外の故障が発生 原因は構造上、又は設計上の問題によるものです。 修理品の掲載は一部の写真を撮影しておいた製品とデータベース化した修理品のみになります ★ご注意 修理処置の中でハンダ付け修正修理かなりありますが、熟練者外がこの作業を行いますと 失敗し、電源を入れたとたん、アンプの中から煙が出て取返しのつかない状態になります |
||||
1.CD-72AF 2.MA-7 3.Model 1122 4.Model 1150 5.Model 1150D 6..Model 1250 その1 7..Model 1250 その2 8.Model 150 9.Model 250 |
10.Model 7 その1 11.Model 7 その2 12.Model 7 その3 13.Model 7k 14.Model 7t その1 15.Model 7t その2 16..Model 8b その1 17..Model 8b その2 18..Model 8b その3 19..Model 8b その4 20..Model 8b その5 |
21..Model 8bk 22.Model 9k 23.PM-5 24.PM-6. 25.PM-68F 26.SC-11 27.SC-9 その1 28.SC-9 その2 29.SC-9 その 30.SM-9 |
||
CD-72AF![]() ◎症状 ・CDトレイが出ない ◎主な処置 ・CDトレイドライブのギア不具合交換 修理金額13800円 |
||||
MA-7![]() ◎症状(2台ペア) ・片ch音出ず? バチンとノイズが出る ・ランプ点灯せず ◎主な処置 ・基板全体、重度のハンダ割れにより正常動作せず、基板全体ハンダ手直し ・ランプ点灯しない原因もハンダ割れ原因 ・スピーカー端子(黒)交換 ※A級動作はアンプに負担が大きく、ハンダ割れの原因になっている。 出来るだけAB級動作で使用 修理金額18000円+19500円 |
||||
Model 1122 ◎症状 ・左右の音出が不安定、スイッチやボリュームを強く動かす又は本体に振動を与えると不安定ながら音が出る ・ボリューム類 ガリあり ◎主な処置 ・スピーカーリレー接触不良、分解清掃 ・各スイッチ・ボリューム重度な接触不良により清掃、インプットとテープセレクタースイッチはプリント スイッチ タイプでカシメ部分浮きあり、取り外し分解、ハトメ部分研磨後ハンダ付け修正 ・パワーアンプ基板ハンダ割れありハンダ付け全体的に修正 ・プリ部ハムノイズ発生、電源回路の電解コンデンサ内部オープンが原因、念の為近くのコンデンサ交換、同回路トランジスタ 足リード腐食あり交換 ・RCA入出力ピン端子のアース側、全数腐食汚れにより 研磨清掃 |
||||
Model 1150 ◎症状 ガリがある ◎主な処置 ・フォノイコライザー、パワーアンプドライバー、フラットアンプ基板、ハンダ割れによりハンダ修正 ・各ボリューム、スイッチ接触不良清掃 修理金額16000円 |
||||
Model 1150D ◎症状 ・TONE DEFEATスイッチ接触不良 ・TAPE2 片ch音出ず セレクタースイッチ触ると出る ・MODE 切替不良 ・SP REMOTE スイッチ引っ掛かる ・電源マルチタップ、ハンダ塞がりあり110Vにならない ・PRE MEIN 端子ジャンパーが無いのに音が出る? ◎主な処置 ・各ボリューム、スイッチ接触不良清掃 ・TAPE2 セレクタースイッチ部、配線折れ断線あり直し ・スピーカーリレー接触不良分解清掃 ・ドルビー基板部、配線誤配あり直し ・フォノイコライザー基板、全面入力端子部への配線が断線しノイズ発生、直し ・フォノイコライザー基板ハンダ付け劣化ありハンダ修正 ・電源マルチタップコネクタ内部のハンダ塞がり、直しましたが作為的仕様の可能性あり120vへ ※PRE MEIN 端子ジャンパーが無いのに音が出る件について、MEIN in端子側にスイッチが付いておりジャックを差し込むとジャンパーが外れ切り替わる仕組み 修理金額20000円 |
||||
Model 1250 その1 ◎症状 ・左chノイズ発生 ・以前右chノイズ発生直ぐ消えた ◎主な処置 ・左chパワーアンプ部、トランジスタ ノイズ発生交換、基板多少汚れ清掃 ・右chパワーアンプ部ノイズ確認出来ないが、特性合わせと念の為にトランジスタ交換 ・左chトーンコントロールアンプ直流漏れ、トランジスタ及びタンタルコンデンサ交換 基板リークあり水洗い洗浄 ・スピーカーリレー接触不良分解清掃 ・パワーアンプ、電源、ラインアンプ、スイッチ基板 コネクタ腐食汚れ、研磨清掃 修理金額30000円 |
||||
Model 1250 その2 ◎症状 ・左右音量レベル不安定 ・ウッドケース固定ネジ2個欠品 ◎主な処置 ・スピーカーリレー接触不良により出力レベル不安定、分解清掃 ・両chパワーアンプ基板コネクタ腐食汚れによりノイズ発生及びレベル不安定、全数研磨清掃 ・基板ハンダ割れによりノイズ発生、全基板全面ハンダ付け修正 ・ハムノイズ発生、電源部電解コンデンサ、オープン・膨らみ各一個交換 ・各スイッチ・ボリューム接触不良により清掃 ・音量ボリューム最小付近左右連動誤差(ギャングエラー)多い為、左右レベル合わせ調整 ・RCA入出力ピン端子のアース側、全数腐食汚れにより 研磨清掃 修理金額30000円 |
||||
Model 150 ◎症状 ・フロントのランプ点かず ・stereoスイッチ戻りが悪く、うまく切替出来ず ◎主な処置 ・スケールランプ全数断線、管タイプの8V仕様→今現在入手不可により12Vを取付たが光量足らずスケール面見えず。加工製作、直流回路挿入、超輝度タイプLED取付 ・指針ランプ 加工製作、直流回路挿入、超輝度タイプLED取付 ・スイッチ インジケーターランプ全数交換 ・プッシュスイッチ 動き悪い為グリス塗布 ※ブラウン管チューニング表示部の修理不可能 修理金額21900円 |
||||
Model 250 ◎症状 ・オークションで入手、トランジスタ2個外れ、代替部品使用、配線外されている ◎主な処置 ・両ch共に部品外し、部品誤挿入、誤配、パワー・ドライバー・他のトランジスタ破損、未配線、抵抗断線、と全面的に人的破損 破損や未挿入を調べ全面的に部品交換手直し・ 右chメーター切替スイッチのベーク板割れ破損により接着修正 左chメーター引っ掛かり故障し修復不可、右chの部品に打撃破損品あり左chの部品を外し使用 ・スピーカーリレー接触不良分解清掃 ・プロテクト回路コンデンサ1個容量抜け交換 修理金額52300円 |
||||
Model 7 その1![]() ◎症状 ・音量ボリュームガリ ・他ソースからの音漏れ多い ・ノイズが出ている ◎主な処置 ・ガリ、ノイズではなく、音量ボリューム最小付近で発振していた為、コンデンサ追加による発振止め ・音漏れ、アースの強化で多少改善 修理金額17800円 |
||||
Model 7 その2 ◎症状 ・音量ボリュームガリ ◎主な処置 ・RCA入出力端子のアース側浮きにより正常に音出ず(アース側、筐体にカシメて接続しているが浮いている)アース強化処理 ・音量ボリューム使用位置で(時計9時の角度付近)3db以上の左右レベル差(ギャングエラー)あり、インチ規格の部品の為、高水準の物入手不可能、ミリ規格の物ペーサ作成取り付け交換 ・真空管入れ替えしマイクロホニック・ノイズ合わせ調整 ・各スイッチ・ボリューム接触不良により清掃 ・真空管足ピン腐食汚れあり全数研磨清掃 ・セレン整流器劣化により+B電圧220Vに低下、シリコンダイオード パラ付けし288V正常値へ ・前修理者ヒーター回路セレン整流器交換時、技術未熟によりトンネル・天ぷらハンダ、取り外しハンダやり直し ・RCA入出力ピン端子のアース側、全数腐食汚れ 研磨清掃 ※真空管を除きオリジナル状態でしたので最低限の部品交換を致しました 修理金額34700円 |
||||
Model 7 その3 ◎症状 ・点検 ・添付ボリュームと交換して欲しい ◎主な処置 ・RCA入出力端子のアース側浮きにより正常に音出ず(アース側、筐体にカシメて接続しているが浮いている)アース強化処理 ・真空管、基板ユニット部支えゴムダンパー2ヶ所接着剥がれ、分解清掃接着後取り付け ・装着品 抵抗値250Kの物が付いており更に音量ボリューム最小時完全に音絞りきれずギャングエラーも大きい、正規500kΩボリュームに交換、交換用デテントボリューム規格違いの為、スペーサー作成、取り付け ・左側板のスポンジ、経年劣化で硬化粉状になっている為、交換 ・ブロックコンデンサ3本中1本容量抜け、多少ハムノイズ発生、電解コンデンサ3個パラ付け補強 ・パイロットランプ2Vを6.3V取り付けあり、入手困難品、使えるLED探しソケットに合うランプ割り取り付け加工 ・両chトーンコントロール トレブル(高音)UP時レベル異常発生、アース回路トンネルハンダが原因、修正 ・各スイッチ・ボリューム接触不良により清掃 ※1.添付ボリューム、最小~9時付近デジタルテスターで抵抗値測定、倍以上の抵抗値差ポジションあり、実用外品 ※2.交換したデテントボリュームはアルプス製で、軸の太さ規格違いの為、スペーサーを造りオリジナルと同じ状態で装着、交換前装着されていた物や添付されたボリューム海外製の音に定評?ある物ですが常にバランスVRを動かし使用するプラス位置によっては1~2db位レベルが不定期にふらつく物です。 現在入手出来る音量ボリュームの中でアルプス製デテントボリューム27型がバラツキの少ない精度、品質no1です。 ※3.左側板のスポンジ後数台分確保しました。 ※4.パイロットランプGEのパーツカタログから2Vだと判明しましたが、調べるまでも無く入手困難品です。LED電圧が低く発光する物が少なく手持ち数十種類の中から適度に発光する物を取り付けました。 修理金額33500円 |
||||
Model 7k![]() ◎症状 ・ノイズ発生 真空管ソケットをヤスリで研磨 ◎主な処置 ・V6ソケット研磨により真空管の足ピンを正常に接触出来ず交換 ・真空管ソケット廻り及び電源部、未ハンダ・トンネルハンダ多数ありハンダ修正 ・真空管を再配置しノイズ調整 ・スイッチ、ボリューム接触不良清掃 修理金額22000円 |
||||
Model 7t その1 ◎症状 ・モードスイッチ ステレオで左ch音出ず ・スイッチの位置がずれている ◎主な処置 ・フォノ左ch音出ず。トランジスタ不具合、左右ペア交換 ・右chからボリュームに関係なく常にノイズが出ている為、トランジスタ不具合、左右ペア交換 ・アースの強化 ※1.プリ出力、テープ入出力の端子ジャック(ソケット)形状が通常の物と少し違い、ゆすってすぐ抜ける物は相性が悪いとする。 ※2.本機ミュート回路が入っていない為 電源ON時、ボッンと大きいノイズが発生 パワーアンプの電源をNO状態で本機の電源をON・OFF時は気を付ける 修理金額12000円 |
||||
Model 7t その2 ◎症状 ・パワーアンプの入力ボリュームを操作すると激しいガリガリノイズ両ch発生 ・ボリュームを最大にすると多少ハムノイズ発生する ・ACコード止め部ぐらつく ◎主な処置 ・全体的にRCA入出力ピン端子のアース側カシメ浮き、正常に音出ず。全端子アース側強化 ・プリアウトの電解コンデンサ 直流漏れリーク多し、他リークに影響しない回路部分と入れ替え改善 ・テープ入力回路Bch側、裸線筐体に接触し正常に音出ず修正 ・ACコード、コードのブッシング位置ずらしにより改善 ・ボリュームを最大のハムノイズ発生、オープンでは多目ですが入力にショートピン挿入時には発生しません ・ローカット時、多少ハムノイズ増加しますが、回路インピーダンス上昇による仕様上によるものです ・電源部及び回路の主な電解コンデンサ、テスターで実測結果容量抜けはありませんでした ・RCA入出力ピン端子のアース側、全数汚れ 研磨清掃 修理金額30000円 |
||||
Model 8b その1![]() ◎症状 ・右ch音が不安定 ・入力端子交換希望 ◎主な処置 ・配線の断線 ・入力端子交換 ※このシリーズのMarantzのRCAジャックはピンプラグとの相性を選び、お気に入りのピンケーブルなど使えない場合が多い RCAジャックを鋼鉄のリベットで止めており、簡単には交換出来ない。一般のドリルでは難しく、旋盤でリベットの頭を削り取る必要がある。 修理金額15000円 |
||||
Model 8b その2 ◎症状 ・音が出ない ・バイアス メーター振れない ・底板なし ◎主な処置 ・+B電源ブロックコンデンサ 内部オープンにより 正常電圧発生せずコンデンサをパラ接続 ・右ch初段管ソケットのアース配線ハンダ付けされていず、ノイズ発生、ハンダ手直し初段真空管ソケット接触不良、トラブルにより頻繁に真空管を入れ挿しした為、緩くなったと思われます ・両ch共に初段真空管、時々ノイズ発生、特にマーク側が大きく発生 ・入出力付近のアース、浮きあり、アース取り追加 ・バイアス メーター指針が軸受けから脱落、分解修理不可能構造 修理金額27000円 |
||||
Model 8b その3 ◎症状 ・右ch音が出ない(ブート音あり?) ・入力端子交換 ・左右バランス悪く変動する ◎主な処置 ・右chスピーカー端子アース側、トンネルハンダ(配線材をハンダ付けせずに、からげ状態)接触が悪くなると超高域発振する、発振出力が小さいのでスピーカー等の破損には至らず ・+B電源の電解コンデンサ容量抜けにより追加、他電解コンデンサ容量測定OK ・入力端子、加工交換 ・バイアス調整用スイッチ接触不良により清掃 ・出力管足ピン太く真空管ソケットに正常挿入出来ず。足ピンハンダが原因、全数ハンダ吸い取り修正 ・スピーカー端子(インチネジ)2本欠品取付 修理金額36200円 |
||||
Model 8b その4 ◎症状 ・しばらくすると出力管A2が発光する ◎主な処置 ・出力管の真空管ソケット接触不良により全数交換、オリジナルのソケット、一般の取り付け規格と全く違う為、ソケット側取り付け穴加工、取り付けネジ色合わせの為、数種類取り寄せし、本体加工を最小状態で取り付けました ・出力管の足ピン、ハンダ割れ多数あり、ハンダ吸い取り後、全数ハンダ付け直し ・入力端子部シャーシへのアース不完全、シャーシアースをラグ端子で取り別途アース配線追加 ・底板止め脚が1個 割れている為、手前2個をゴム脚へ交換 ※左側チャンネル微少チリチリノイズ発生。発生原は出力トランスからで本体温度とも関連する様子。このチャンネル出力管に過電流を繰り返し流し、これが原因とも考えられます。測定しましたが、出力・歪み・周波数特性、左右 揃っておりました。 修理金額35000円 |
||||
Model 8b その5 ◎症状 ・コンデンサから液漏れしている ◎主な処置 ・全てのコンデンサから液漏れは確認出来ませんでした ・バイアス回路セレン整流器・電解コンデンサ不具合の為、出力管の電流調整出来ず、交換 ・+B電源部、ブロックコンデンサ容量抜け、各部にケミコン取り付け強化 ・RCA入力ピン端子のアース側、全数腐食汚れにより正常に音出ず 研磨清掃 修理金額30000円 |
||||
Model 8bk ◎症状 ・発熱や異臭がする、煙が出た 今は発煙しない ・異音「ブブブー」と鳴る ◎主な処置 ・発煙はブロックコンデンサのパンクによる溶解液が出た為、ブロックコンデンサ オリジナル規格品入手不可、違う特注コンデンサ使用、外観上の問題から取り付けたまま、コンデンサは一度取り外し溶解液清掃 ・内部ハンダ付け不完全(俗に芋ハンダ、天ぷらハンダ)ありハンダ手直し、数ヶ所、完全未ハンダあり、色々な現象やノイズが発生したと推測される ・真空管の足ピン及び真空管ソケットの接触不良あり清掃 ※このシリーズのMarantzのRCAジャックはピンプラグとの相性を選び、お気に入りのピンケーブルなど使えない場合が多い 修理金額30000円 |
||||
Model 9K ◎症状(2台ペア) ・方側ブーンノイズ ◎主な処置 ・入力モード スイッチ破損、接着剤による接合・・・・・こちら側がご指摘側 ・入力モード、ローカットスイッチ接触不良により分解清掃、プラスチックにクラック入り、接着剤による接合 ・入力端子アース側シャーシより浮き、菊ワッシャーとラグ端子にて別個所から取り ・ブロックコンデンサ、絶縁不完全、絶縁シート取り付け ・ブロックコンデンサ部ハンダ付け不良手直し、一部芋ハンダ ※入力モード、ローカットスイッチにてハムノイズが大きく変化、初段の真空管EEC88選別球を使用必要 修理金額10000円+20000円 |
||||
|
||||
PM-5 ◎症状 ・右chノイズ ・リレー基板取り外し時ショートし以降ヒューズ切れ ◎主な処置 ・プロテクト回路のIC破損交換。同回路ツエナーDi リレー逆起電力防止Di 破損交換 ・パワー・イコライザ他 基板ハンダ割れあり基板全体ハンダ手直し(ノイズ原因) ・音量ボリューム他ボリューム類接触不良清掃 ・ンプットセレクター・モード・テープ他スイッチ接触不良清掃 ・スピーカーリレー接触不良分解清掃 ※プロテクト回路のIC入手困難品 修理金額27000円 |
||||
PM-6 ◎症状 ・右chレベル不安定 ・ボリューム、ファンクションsw接触が悪い ◎主な処置 ・全スイッチ、ボリューム重度の接触不良清掃、一部分解清掃 ・パワーアンプ前段の基板、重度の汚れにより取り外し水洗い ・パワーアンプ前段・パワーアンプドライブ・イコライザー基板ハンダ割れ発生、ハンダ修正、抵抗等のリードが腐食、個々に研磨しながらハンダ修正 ・スピーカーリレー接触不良分解清掃 ・各入出力ピン端子のアース側、腐食汚れ、研磨洗浄 ◎連続修理2回目 ・右chパワーアンプ部 抵抗断線によりプロテクト動作状態、抵抗交換 ・ディップマイカコンデンサのリーク不良が原因、両chパワーアンプ部、同系列コンデンサ全数交換 ・プリドライブのトランジスタ多少ノイズ発生交換、抵抗断線時の過電流が原因と思われる ※設計上の問題で、交換したトランジスタ部通常使用時85℃上昇確認、温度マージン無し、アンプ上の排気口に物を置いたり狭いラックに入れたりすると、故障する ◎連続修理3回目 プリドライブの電源ヒューズ断線(前回故障時ヒューズが弱っていた) 修理金額30000+10000+0円 |
||||
PM-68F ◎症状 ・パワースイッチうまく入らない ◎主な処置 ・パワースイッチ、接点汚れ、分解清掃 ・スピーカーリレー接触不良分解清掃 ・入出力切り替え基板、パワーアンプ部基板、ハンダ劣化によるハンダ割れ、全面ハンダ付け修正 ・音量ボリューム、左右連動誤差が大きい為、調整 修理金額18000円 |
||||
SC-11 ◎症状 ・右ch AUX PHONO 音出ず ・BASS を回すとガリガリする ◎主な処置 ・インプット セレクター接触不良、プリントスイッチタイプ、分解修正清掃 ・各スイッチ・ボリューム重度な接触不良によりパネルからプリント基板外し清掃 ・各基板ハンダ割れあり全面手直し ・全プリント基板ハンダ割れありハンダ付け全面的に手直し(過去一部ハンダ手直し跡有り) ・入出力ピン端子アース側、腐食汚れ研磨清掃 修理金額25000円 |
||||
SC-9 その1 ◎症状 ・SM-9とペア使用で片chノイズ出力レベル不安定 ◎主な処置 ・各スイッチ接触不良、左右共に正常に音出ず 清掃 ・各ボリューム接触不良清掃 ・各基板ハンダ割れあり全面手直し ・ラインアンプ部コンデンサ熱による変形交換 ・入出力ピン端子アース側、腐食汚れ研磨清掃 修理金額25000円 |
||||
SC-9 その2 ◎症状 ・スイッチ類接触不良 ・音質に透明度がなくザラザラ・鼻づまり音 ・放熱改善の為、木箱に脚をつける ◎主な処置 ・スイッチ、ボリューム重度の接触不良清掃、スイッチ・基板等に清掃効果のない大量の接点復活剤が塗布され、滴り落ちる状態でした。ティッシュペーパーで時間を掛け除去後、各接点・ボリューム清掃、TONE・MUTスイッチは時間経過すると再発した為アルコール系洗浄剤で清掃後、接点復活剤を塗布 ・OUTPUTリレー接触不良、接点復活剤が浸食している為、交換 ・電源基板2枚ハンダ割れ発生、ハンダ修正 ・フロントパネルとインプットスイッチ引っ掛かり、スペーサー入れ調整 修理金額30000円 |
||||
SC-9 その3 ◎症状 ・REC、MODEセレクタSW接触不良 ・フォノMM、MCスイッチ接触不良 ・電源スイッチON状態からOFFにならない(直っている) ・フォノイコライザーアンプ確認 ◎主な処置 ・各スイッチ・ボリューム重度の接触不良、分解各基板外し清掃 ・シールド カバー内のラインアンプ基板、トランジスタからの発熱により電解コンデンサ液漏れ及び膨らみにより基板内の同系列コンデンサ全数交換、温度対策とし85℃から105℃規格へ交換、基板、高温によるハンダ割れ発生ハンダ修正後、基板水洗いし電解液を除去 ・RCA入出力ピン端子のアース側、全数腐食汚れ 研磨清掃 ・フォノイコライザーアンプ特性確認・・・良好 ・電源スイッチ戻らない状態、スイッチ入手困難品です。現状でご使用お願い致します。 修理金額31200円 |
||||
SM-9 ◎症状 ・SM-9とペア使用で片chノイズ出力レベル不安定 ◎主な処置 ・スピーカーリレー接触不良分解清掃 ・電源、パワーアンプ部基板、ハンダ割れあり全面手直し ・スピーカースイッチ接触不良、清掃しても改善されない構造の為、代品を加工し交換 ・メーターランプ劣化により全数交換(オリジナルランプ青く塗装品、代品は電球色) メーター指示、微調整 ◎連続修理2回目 ・パワースイッチ引っ掛かり交換 ※パワースイッチ入手困難品」 修理金額25000+15000円 |
||||